近年では、毎年、連続猛暑日の記録が更新されていっているようですね。もし、家族の誰かに夏バテの症状が出たら、早めの対処が必要です。夏バテ防止のドリンクも自家製で作って見ましょう。
夏バテとは?
この夏を、家族揃って健康に乗り切るために、夏バテ対策はしっかりしたいものです。
できるだけ夏バテの原因になるものを取り除き、夏バテとは、夏の暑さで食欲が低下し十分な食事がとれず、体力が失われて疲れやすい体になることです。
体がだるく無気力になり、休んでもなかなか疲れが取れません。夏バテをほっておくと、思わぬ怪我や病気のもとにもなります。
夏バテが起こる原因
気温とともに体温が上がると、身体は汗をかいて体温を下げようとします。
その時に汗と一緒にミネラルも排出してしまい、身体に必要なミネラルを大量に失い脱水症状を起こします。
脱水症状は、屋外の炎天下でなくとも、蒸し暑い室内でも起こるので注意が必要です。
また、冷房に長時間あたった後に急に暑い屋外に出ると、体温を調整する自律神経が気温の変化に対応できず、自律神経失調症になります。室内と外気との急な温度差に注意が必要です。
夏の暑さで、水分補給のために冷たい飲み物摂りすぎているうちに、胃液が薄まり、消化機能が低下します。
ビタミン、ミネラル、タンパク質などの身体に必要な栄養素の吸収が悪くなり、食欲不振になります。
夏バテの症状
下痢や便秘、吐き気や発熱などの症状があります。
しかしあまり自覚のないままに、体調不良に悩んでいるケースもあります。
胃もたれがする、思考力の低下、気力が続かない、朝起きても眠気がとれない、立ちくらみやめまいがする、全身の倦怠感、などがあれば、すぐに夏バテ対策を心がけましょう。
夏バテの対策と夏バテ防止ドリンク
夏バテを防ぐには、十分な睡眠と食事、適度な運動が必要です。
また、疲労回復にビタミンB1を摂りましょう。
ビタミンB1を多く含む食べ物には、うなぎ、豚肉、たらこ、いくらなどがあります。
また、ニンニク、玉ねぎ、にら、レモン、梅干し、お酢も一緒に摂りますと、ビタミンB1の吸収がよくなります。
おすすめは夏バテ防止ドリンク
甘酒はビタミンB1・B2・B6の他に、食物繊維、オリゴ糖、必須アミノ酸が豊富で、夏バテ防止ドリンクに最適です。
家でも簡単に作ることのできるレモンやお酢のドリンクは、乳酸を分解して疲労を回復するクエン酸が含まれています。
また、蜂蜜ドリンクには、ビタミンB2やB6、ミネラル、アミノ酸、酵素などの栄養素があり、疲労回復に効果があります。
レモンのはちみつ漬け簡単レシピ!〜苦みなく美味しい☆日持ちする作り方
レモンは皮ごと使うので、無農薬のものを選び、塩でよくもみ洗いして熱湯をかけ、さらに水で洗ってから水分をよく拭き取って、薄めにスライスして蜂蜜に漬け込むのがポイントです。
まとめ
皆さんも、脱水症状や冷房による急激な気温差、冷たい飲み物の摂りすぎやミネラル・ビタミン不足に注意し、レモンやリンゴ酢で蜂蜜ドリンクを作って、夏バテ防止対策をしっかりとして、この夏を元気に楽しく過ごしてくださいね!
コメント