夏やせと夏太り、あなたはこの夏どちらのチームに入りますか?夏やせと夏太りの原因とは?その対策と効果的対応法をご紹介します。
夏やせ・夏太りの原因や対策
今一度、夏やせと夏太りの原因を正しく理解し、痩せる条件が揃った夏の季節に、しっかりと贅肉を落としましょう。
この時期を逃せば、食欲の秋と、忘年会にクリスマス、運動不足になりがちな冬がやってきます。
健康的な食事と規則正しい生活が、夏の暑さを乗り切るのに必要です。
たとえ夏バテで体重が減っても、夏やせの落とし穴にはまらないように注意しましょう
夏やせの原因
夏は食欲が減退して痩せるチャンスが揃っていますね。
特に胃腸の弱い人は、冷たいものの取りすぎで胃腸を壊し、食欲不振で体重を落とす人も多いです。
また、冷房に長時間あたると、消化機能が低下し、倦怠感(けんたいかん)から運動不足となり、筋力が減少して体重は落ちてゆきます。
しかし、これらは決して健康的な痩せ方とは言えません。
筋肉は簡単に落ちますが、増やすのに時間がかかるため、夏バテから快復して食欲が戻ったときに、筋肉でカロリーを燃焼できない分を、脂肪として身体に溜め込んでしまうことになります。
つまりそこには、リバウンドの罠があるのです。
夏太りの原因
それでは、皆さんが陥りやすい夏太りの、原因となるものをあげてみましょう。
- 暑いからと水分補給のために、糖分のいっぱい入った飲料水をガブガブ飲んでいると、夏太りします。
- クーラーにガンガンあたりながら運動せずに部屋にこもっていると、体が冷えて脂肪を燃焼しない身体になり、体脂肪を溜め込みます。
- 暑いからといって、ゆるゆるのワンピースを着て、アロハムードでダラダラと暮らしていると、お腹やお尻の脂肪に気づかず、気付いたときはもう手遅れです。
なんだかとても悲しくなってきますね。
では、どうしたら、これらを防ぐことができるでしょうか。
夏太りの解消法
夏の暑さは、私たちに、分かっているはずのダイエットの基本を見失わせてしまいます。
ダイエット基本
そこで基本です。
体重を減らすにはカロリー摂取量より、カロリー消費量を増やして、脂肪を燃やして身体に溜め込まないことです。
夏の飲料水には、胃腸が消化できない添加物でできた人工甘味料がたっぷりと入っているうえに、糖質の非常に高い飲み物になっています。
ドリンクを飲む前には必ずラベルでカロリーと成分をチェックし、その日のカロリー摂取量も計算しましょう。
冷房で冷えきった身体で、筋肉量を維持するための運動が不足がちになっていませんか。
たとえ、摂取カロリーよりも消費カロリーが多くとも、引き算だけではすまされない、筋肉減少の問題があります。
ダイエットの基本は、健康的に筋肉でカロリーを消費することです。
暑さにかまけて不規則な生活をしていて、体重が落ちたからといって安心していても、美腹や美尻は遠のくばかりです。
夏こそボディーラインを意識したスタイルで、身体を内から変えて行く、努力の汗をかく季節にしましょう。
夏太り対策
汗と一緒に、ミネラルやビタミンが体外に出してしまうと、食べ物をうまくエネルギーへと変換できなくなります。
このときに、身体は自己防衛の本能が働き、エネルギーを脂肪として溜め込もうとします。
汗と一緒に失われるカリウムの不足も、むくみの原因となります。
むくみは、身体の老廃物を体外に排出できず、老廃物が脂肪とくっついてセルライトという脂肪細胞の塊を作ります。
このため、ダイエットしてもなかなか痩せない身体を作ってしまいます。
ミネラルやビタミン、カリウムの含まれた夏野菜を心がけて摂るようにしましょう。
寝不足は太ると言うことをご存知ですか?
睡眠とダイエットは深い関係があります。
睡眠不足は自律神経を失調させ、新陳代謝を落とし、ストレスによる過食を招き、肥満の原因になります。
熱帯夜が続き睡眠不足だと感じたならば、入浴で身体の疲れを癒し、換気や除湿で少しでも睡眠の質をあげるように工夫しましょう。
夏太り対策の情報はネットにたくさんアップされています。
下記ご参考ください。
恐怖の夏太り!食べなくても汗をかいても太る!?実は「夏太り」を招く5つの原因
まとめ
夏は食欲不振に陥り、冷たいものの摂りすぎで胃腸を壊し、体重は減少しますが、脂肪より筋肉から先に落ちるので、夏バテから回復して食欲が元に戻ったときに、脂肪を効果的に燃やすことができず、リバウンドがおこります。
規則正しい食生活と十分な睡眠で、夏ダイエットにあなたも挑戦してくださいね。
コメント