こんにちは、ジョージです。
スーパーで普通に売っている魚が身体に良くないとは…
知らないと言え本当に怖い話です。
さて、先日に下記のツイートをしました。
#金森式 養殖サーモン❌な理由
— ジョージ@筋トレ断糖高脂質ブロガー (@orpelas) December 2, 2020
養殖のエサには
感染症を防ぐ抗生物質や合成ビタミン
発色を鮮やかなピンク色にする着色料
ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質
等の有害物質は全て脂肪に蓄積。ノルウェー政府は「養殖サーモンなど脂が多い魚は若い女性や妊婦は週2回以上食べないほうがいい」と告知 https://t.co/Eptr7TbKm9
養殖サーモン❌な理由 養殖のエサには感染症を防ぐ抗生物質や合成ビタミン発色を鮮やかなピンク色にする着色料ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質 等の有害物質は全て脂肪に蓄積。ノルウェー政府は「養殖サーモンなどノルウェー政府は「養殖サーモンなど脂が多い魚は若い女性や妊婦は週2回以上食べないほうがいい」と告知。
こんな方におすすめ
- 輸入サーモンの現状を知りたい人
- 養殖サーモンを食べない理由を知りたい人
これから紹介する『養殖サーモン生産者は絶対に食べない!安全でない4つの理由』は、その道の専門家によって検証された内容だからです。
この記事の前半は『輸入サーモンの現状』を説明します。
そして、記事の後半では『養殖サーモンを食べない理由』説明します。
この記事を読み終えることで、実際に『輸入サーモンの現状と養殖サーモンを食べない方がいい』理由が分かります。

目次
養殖サーモン生産者は絶対に食べない!安全でない4つの理由
値段も手頃でどのスーパーでも売ってる養殖サーモンですが、
エサ、着色料、抗生物質などの有害分質がサーモンの脂に蓄積されます。
- エサ
- 海洋汚染
- 着色料
- 抗生物質

日本で食べてる養殖サーモンは90%輸入品
日本に輸入されるサーモンのほとんどは北欧のノルウェー、
南米のチリで養殖されたサーモンです(※1)。
※1 輸入サケ・マスは、生鮮冷蔵のうちノルウェー産90.1%、冷凍もののうちチリ産80.8%です。(2012年時点)
出典:東京税関調査統計課データ http://www.customs.go.jp/tokyo/content/toku2511.pdf
養殖サーモンは、
- 脂の乗りがいい
- 価格が安い
などの理由で外食産業でも広く使われています。

養殖サーモンを食べない方がいい4つの理由
養殖サーモンのエサ
30年ほど前までは、養殖サーモンのエサの約65%が海洋生物由来のタンパク質が使用されていましたが、2013年には約18%と年々減少しているようです。
現在の養殖サーモンのエサは、海洋生物由来のタンパク質の代わりに、
- 植物性タンパク質
- オイル
- 小麦由来のでんぷん
などで約70%を占めています。
養殖サーモンの一番の問題点は、エサ代のコストです。
エサ代のコスト削減する方法として、
- 鶏肉を加工後の残骸をサーモンのエサに
- サーモンを加工後の残骸を牛のエサに
- 牛肉を加工後の残骸を鶏のエサに
鶏肉・サーモン・牛肉などの養殖サーモンのエサを冷凍して販売している会社もあるようです。
海洋植物由来のタンパク質からなぜエサは変わったのでしょうか?
その理由はすごく簡単でエサ代です。
その変遷は↓こんな感じのようです。
サーモンを太らせる
サーモンを1キロ太らせるために、4キロの魚が必要
出荷時サーモンの体重
出荷するサーモンは約4.5キロ~5キロ
エサが必要
18キロ~20キロの魚(エサとして)が必要
注意ポイント
このように養殖サーモンのエサは、最初は海洋生物由来のタンパク質などを使用していました。
その後、植物性たんばく質やオイル、そして小麦由来のデンプンなどが使われるようになりました。
エサなどに含まれる有害分質がサーモンの脂に蓄積される悪循環になってしまいました。
海洋汚染
step
1養殖サーモンは、↑こんな感じのケージに入れられて養殖されます。
step
2ケージサイズは、縦・横・高さ約30メートルです。
step
3その中に約5万匹のサーモンが養殖されます。
step
4サーモンが出荷出来る成魚になるまで1年半かかります。
ちなみに、ノルウェーの基準は、同じ大きさのケージの中に、最高2万匹までと決められているそう。
なぜならば、海の栄養度が極端に上がってしまい、赤潮の原因になるかれです。
こういった環境で成長した養殖サーモンは、穀物飼育の肉類と似ている問題を抱えてるといえます。
着色料が使用されている
サーモンと言えば、赤オレンジ色の印象がありますが、これは藻類やプランクトンなどの海洋資源に元々含まれている赤い色素のアスタキサンチンによって自然に着色されたものです。
ココに注意
よって、人工のエサで育てられた養殖サーモンは自然由来の発色が難しく、消費者がイメージするサーモンの色に近づけるために着色するのが一般的です。
この着色に使用されているのが、石油由来の合成アスタキサンチンです。
合成でも天然でも栄養価には変わりがないというデータはありますが、その安全性は確かではないと言う専門家もいます。

養殖サーモンの抗生物質
これは魚を養殖するビジネスに言えることですが、魚を養殖すると感染症や病気にかかりやすくなるため魚のえさに抗生物質を混ぜて与えています。
養殖魚の抗生物質については、さまざまな見解があります。
アレルギー反応や肝臓を含めた消化器系に悪影響を与えるなどの健康への悪影響を指摘する専門家もいます。
人間でも同じですが養殖サーモンでも、抗生物質をたくさん摂取すると、薬に対する細菌の抵抗力が高くなります。
その結果として、抗生物質の効果が失われる薬剤耐性の問題も世界的に問題になってます。
ココがおすすめ
ノルウェーやカナダなどでは、養殖サーモンへの抗生物質の使用は厳しく規制されていますので、この点は比較的安心かも知れません。
養殖サーモンの生産で世界2位のチリからノルウェー産の530倍の抗生物質が検出されているとのデーターもあります。

ココに注意
チリ産のサーモンは抗生物質に気をつける
サーモンは、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚です。
もともと、チリには生息していませんでした。
JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されているサーモンには、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。
そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。
これが、また、海へ流れていきます。
この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
まとめ
『養殖サーモンの生産者は絶対に食べない!安全でない4つの理由』のまとめです。
1養殖サーモンのエサ:
現在の養殖サーモンのエサは、海洋生物由来のタンパク質の代わりに、
- 植物性タンパク質
- オイル
- 小麦由来のでんぷん
が使われています。天然の鮭はこんなもの食べません。
2海洋汚染:
エサの変遷で、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
3着色料が使用されている:
養殖サーモンの着色料である石油由来の合成アスタキサンチン。
合成でも天然でも栄養価には変わりがないというデータがありますが、その安全性は確かではないと言う専門家もいます。
4養殖サーモンの抗生物質:
世界2位の生産国チリの養殖サーモンからノルウェー産の530倍の抗生物質が検出されています。
養殖サーモンをどうしても食べたいのであればチリ産を避けることがおすすめです。 Gacktさんと金森先生の対談動画が話題になっているので、その動画の内容を分かりやすくまとめてみました。 こんな方におすすめ 金森式ダイエットについて知りたい人 痩せて若返る断糖高脂質について知りたい ... 続きを見るGacktさんと金森先生の対談動画 ポイント【まとめ】
脂の乗りもよく、安い養殖サーモンより、
安心して天然の鮭をおいしく食べたいものですね。