
世界があっ!と驚く、日本の創業100年を超える老舗企業の3つの共通点がネットで話題になっています。
日本の老舗企業が今なお様々な分野で業界の牽引役となっているのには、理由があるようです。
創業100年を超える老舗について調べてみました。
目次
創業100年を超える老舗企業の3つの共通点とは?

老舗企業の技術革新
日本は、世界で群を抜く老舗会社大国です。
創業100年を超える老舗企業が、個人商店や小企業を含めると、10万社以上あると推定されています。
その中には飛鳥時代、西暦578年に設立された創業1400年の建築会社金剛組とか、創業1300年になろうかという北陸の旅館や、1200年以上の京都の和菓子屋など、1,000年以上の老舗企業も少なくありません。
ヨーロッパには200年以上の会社のみ入会を許されるエノキアン協会※がありますが、最古のメンバーは1369年に設立されたイタリアの金細工メーカーです。
しかし、 日本で200年以上の歴史をもつ企業は3,000軒を超え、中国9軒、インド3軒、韓国0軒と比べ突出しており、ドイツ800軒、オランダ200軒とくらべても多く、日本は世界の中でもずば抜けた老舗大国です。
エノキアン協会とは、1981年に設立された経済団体で、家業歴200年以上の企業のみ加盟を許される老舗企業の国際組織。フランスのパリに本部がある。
引用元:WIKI
海外の老舗企業とは?

海外の老舗企業はどうか見てみましょう。
三代続く店はない
お隣の韓国には俗に「三代続く店はない」と言われています。
せいぜい創業80年ほどの会社がいくつかあるに過ぎません。
中国でも「世界最大の漢方薬メーカー」北京同仁堂が創業340年ほどで、あとは中国茶、書道用具など100年以上の老舗が何軒かある程度です。
先端技術で活躍する4つの企業
さらに興味深いのは、100年以上の老舗企業10万社のうち、4万5,000社ほどが製造業であり、その中には伝統的な工芸品分野ばかりでなく、携帯電話やコンピュータなどの情報技術分野や、バイオテクノロジーなど先端技術分野で活躍している企業も少なくないことです。
100年以上の老舗企業でありながら最先端技術の分野で活躍してい会社とはどんな会社なんでしょうか?
東京の田中貴金属工業

そんな企業の一つが東京の田中貴金属工業です。
明治18年に東京の日本橋で両替商「田中商店」として出発しました。
明治22年には、白金の工業製品としての国産化に成功して以来、貴金属の売買と加工を二本柱としてやってきました。
現在の代表製品の一つが、金の極細線( 髪の毛の1/8の細さ )です。
最も細いもので直径0.01ミリ、髪の毛の1/8ほどの細さのものが作られています。
たとえば携帯電話でバイブレーションするものは、大きさ4ミリほどの超小型モーターが使われていますが、そのブラシに極細線が使われています。
そのほか、車のミラーを動かす超小型モーターにも、適用されています。
金は錆びないし、熱や薬品にも強く、導電性も高い。さらに薄く長く伸ばせます。
1グラムの純金を、太さ0.05ミリの線にすると、3,000メートルにもなるそうです。
そうした貴金属の特長を、長年磨いてきた加工技術で引き出しています。
今や世界中で使われる金の極細線の大半は、田中貴金属が供給しています。
同社ではさらに、プラチナでガン細胞の成長を抑えるとか、銀にカドミウムを加えて接点としての性能をあげるなど、貴金属の新しい特性を引き出す革新的な研究開発を続けています。
同社の技術開発部門長の本郷茂人(まさひと)氏は:
貴金属のほうから、そういう特性を世に出してくれ、出してくれって言っているようにな気がするんですよ。われわれが特性を探し出すんじゃなくてね。世の中に出してくれ、出してくれと言っているものを出してやるように努力するのが、われわれの仕事じゃないかと思うんです。
引用元:『千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン』野村進著
福田金属箔粉工業

携帯電話の中で、折り曲げ可能なフレキシブル・プリント基板配線用の銅箔では、日本国内のライバル1社と合わせて世界シェアの9割を占めるのが、京都の「福田金属箔粉工業」です。
元禄13(1700)年設立、赤穂浪士の討ち入りの2年前に、京都・室町で金銀箔粉の商いを始めた時に遡ります。
以来、錫箔、アルミ箔、銅粉、アルミ粉など、箔粉技術一筋にやってきました。
金箔の技術は仏教とともに渡来しました。
寺院や仏像、仏具の装飾に、金箔が広く使われていました。
当時の製法は金の粒を狸の毛皮に挟んで、槌(つち)で叩いて伸ばします。
極細線と同様、髪の毛の1/8ほどの薄さに引き延ばす。
比率で言えば、10円玉の大きさの金を畳2畳ほどに広げる勘定になります。
伝統的な職人の間では:
金箔は人の心を読む。機嫌の悪いときには言うことを聞かない。時には嘲笑(あざわら)ったりする。金箔は生きているから。
福田金属も、こういう職人気質を受け継いで、世界最高品質の銅箔を作り続けているようです。
勇心酒造株式会社

勇心酒造株式会社は、安政元(1854)年創業で、すでに160年以上の歴史を持ちます。
現在の徳山孝社長は5代目です。
徳山氏が30歳の若さで、勇心酒造を継いだ時、清酒業界はすでに斜陽で、老舗の造り酒屋が次々と倒れました。
東大大学院で酵母を研究した徳山氏はコメと醸造・発酵技術を結びつけて付加価値の高い商品を作ろうと考えました。
お米の場合、清酒や味噌、醤油、酢、みりん、あるいは焼酎、甘酒といった非常に優れた醸造・発酵・抽出の技術があるんですけれども、明治以降、新しい用途開発がまったくと言っていいほどなされていなかった。つまり、近代に入ってから、お米の持つ力を日本人は引き出してこなかった。…
近代科学が行き詰まっているいまだからこそ、米作りのような農業と醸造・発酵の技術とをもう一度リンクさせ、付加価値の高いものを作ろうと、お米の研究に取りかかったのです。
引用元:勇心酒造株式会社 徳山孝社長
先祖伝来の土地を切り売りしながら、毎年1億円以上を研究開発に注ぎ込みました。
むかし米が湿布薬に使われていたという古文書の記述をヒントに、ようやく昭和63(1988)年にライスパワーエキス入りの入浴剤を開発して売り出したところ、たちまち年間300万本のヒット商品に成長しました。
自然に「生かされている」
しかし、ある大手製薬会社が詐欺同然のやり口で徳山社長の開発した製法を知り、同様の製品を売り出したため、売上げは激減、倒産一歩手前まで行きました。
その後、通産省が産業基盤整備基金を通じて3億6,000万円を融資を受け、また地元の通販社長が「おカネ、困っとるんやろ」と1億円をぽんと貸してくれました。
それを元手に徳山社長は商品開発を続け、平成14(2002)にアトピー性皮膚炎に効く「アトピスマイル」を売り出しました。
それまでに使われていたステロイド剤のような副作用がまったく、アトピー性皮膚炎の子どもを持つ母親からは「救世主」並の人気を集め、口コミだけで1年で12万本売れました。
さらに化粧品会社コーセーから、皮膚の水分保持能力を改善する「モイスチュア スキンリペア」を売り出すと、年間100万本を超す大ヒット商品となりました。
遺伝子組み換えなどで自然界にない生物を作りだす西洋型のバイオテクノロジーに対して、日本古来の発酵技術の組み合わせによって、安全な新製品を開発するのが、日本型バイオテクノロジーだと徳山社長は言います。
西洋のヒューマニズムを「人道主義」と訳してきたのは、とんでもない誤訳やと思うんです。ある学者が言うてましたが、あれは「人間中心主義」と訳すべきなんです。つまり、何事も人間を中心に「生きていく」という発想。だから、人間と自然との乖離(かいり)がますます大きくなってきた。環境問題ひとつ解決できない。こういう人間中心主義は、もう行き詰まってきたんやないかと思うわけです。
一方、東洋には自然に「生かされている」という思想があります。私なんか、多くの微生物に助けてもらってきたわけで、まさに「生かされている」と思います。
引用元:勇心酒造株式会社 徳山孝社長
株式会社セラリカNODA

株式会社セラリカNODAという社名からのイメージだと、いかにも現代企業のようですが、創業は天保3(1832)年で、すでに180年近い歴史を持つ会社です。
福岡で木ロウの製造と販売を営んでいます。
木ロウはウルシ科のハゼの木などの実に含まれる脂肪分を抽出して作られ、ロウソクや鬢付け油に使われました。
近代に入ってからは男性整髪料ポマードの原料としても使われてきました。
しかし、昭和40年代半ばにヘアトニックなどの新しい整髪料が登場すると、家業は危機に瀕しました。
ちょうどその頃、先代社長が急逝し、広島大学で情報行動科学を学んだ息子の野田泰三社長が、急遽、会社を担うことになりました。
野田社長が、木ロウの新しい用途はないかと考えていた時に、ひらめいたのが、自分が学んだ情報分野の知識から、コピー機のトナーに使えないか、というアイデアでした。
木ロウは熱に溶けやすく、しかもその後すぐに固まります。
この特長を生かせば、印字しやすく、かつ擦れにくいトナーができるはずです。
おりしもコピー機業界はアメリカのゼロックス社の独壇場を崩すべく、まったく新しいトナーを作り出そうという気運が高まっていました。
野田社長は、飛び込みでキャノンやリコーに売り込みをかけ、その主張が実験で裏付けられるや、トナーの添加剤として次々に採用されていっきました。
こうして日本古来の木ロウ技術が、情報産業の最先端に取り入れられました。
生かす発想へ
ロウは昆虫からも採れます。

カイガラムシは樹液を吸ってしまう害虫だが、真っ白な「雪ロウ」を分泌します。
この雪ロウは光沢があり、化学的にもきわめて安定しているため、防湿剤や潤滑剤、カラーインクの原料として、有望な可能性を秘めています。
野田社長は、中国側と共同して、カイガラムシが好むモチの木を、内陸部の雲南省と四川省の山間部に50万本植え付けをしました。
これをカイガラムシに食べさせ、雪ロウをどんどん分泌させ、これを現地の農民が採取し、日本で製品化して販売することにより、中国での環境保全と農民の貧困救済を同時に追求できる...
人間は地球の王様みたいになりましたが、昆虫のほうはおよそ180万種もの多様な生物種として存在している。それなのに、人間が「益虫」とみなして利用してきたのは、ミツバチとカイコくらいなもので、あとのほとんどは「害虫」と邪魔者扱いしてきました。農薬とか殺虫剤でどんどん殺してきたわけですね。こういった人間からの価値付けだけで、邪魔者を排除する発想が、開発のために自然を破壊する行為にもつながっているんですね。
引用元: 株式会社セラリカNODA 野田社長
いままでの「殺す発想」から「生かす発想」に転換する必要がある、と野田社長は説いています。
老舗企業の3つの共通点とは?
以上、日本の老舗企業が現代社会で逞しく生き抜いている例をいくつか紹介しましたが、ある3つの共通点があります。
伝統技術を新しい製品に
それぞれの企業は、箔粉技術や醸造・発酵技術など、伝統技術を現代社会の必要とする新しい製品に生かしているという点です。
時代が進むにつれて、消費者の生活様式も変わり、技術も進むので、必要とするものも変わっていきます。
ロウソクなどといった旧来の商品だけにしがみついていたら、これらの企業は時代の波を乗り越えられなかったはずです。
伝統は革新の連続という言葉がありますた、その革新を続けてきた企業が、老舗として今も続いています。
本業の技術から離れない
革新といっても、闇雲に追いかけるのではなく自分の本業の技術からは離れていない点です。
神戸市灘区の創業200年の造り酒屋が、カラオケやサラ金などの多角経営に乗り出して倒産したという例もあります。
本業を通じて、独自の技術を営々と蓄積してきたところに老舗の強みがあるのであって、そこを離れては、新参企業と何ら変わらないと言えるかも知れません。
自然を生かして製品開発
「金箔は生きている」
「自然に生かされている」
「生かす発想」
などの言葉に見られるように、大自然の「生きとし生けるもの」の中で、その不思議な力を引き出し、それを革新的な製品開発につなげている点です。
これは日本の伝統的な自然観に基づいた発想であるとともに、西洋的な科学技術の人間中心主義の弱点・短所を補う、きわめて合理的・総合的なアプローチです。
大学で西洋的科学技術しか学んでこなかった研究者・技術者が欧米企業と同様な研究開発アプローチをとったのでは、同じ土俵で戦うだけで、独自の強みが出ません。
老舗企業には日本の伝統的自然観が残っており、それが独自の技術革新をもたらしたようです。
まとめ
アジアの億万長者ベスト100のうち、半分強が華僑を含む中国系企業です。
その中で100年以上続いている企業は1社もないようです。
創業者1代か2代で築いた「成り上がり企業」ばかりです。
これに比べると、企業規模では比較にならないほど小さいですが、100年以上の老舗企業が10万社以上もある日本はスゴイですね。
『千年、働いてきました』の著者・野村進氏は、「商人のアジア」と「職人のアジア」という興味深い概念を提唱しています。
商人だからこそ、創業者の才覚一つで億万長者になれるような急成長が出来るが、そこには事業を支える独自技術がない、創業者が代替わりしてしまえば、あっという間に没落する可能性もあります。
引用元: 野村進氏
それに対して、職人は技術を磨くのに何代もかかり、急に富豪になったりはしませんが、その技術を生かせば、時代の変遷を乗り越えて、事業を営んで行けます。
老舗企業の3つの共通点のポイントおさらいです。
- 伝統技術を新しい製品に生かす
- 本業の技術から離れない
- 自然を生かして商品開発する
僕たち日本人にとって、この3つはどこかで聞き覚えのある懐かしい響きがします。