クジラと船の衝突事故は潜水艦のソナーが原因なのかとネットで話題になっています!!
東京・伊豆大島へ向かっていた高速ジェット船がクジラと衝突する事故が起きました。
発表によると2月6日午前8時50分ころ、熱海発-伊豆大島行きの高速ジェット船が
伊豆大島の沖合を航行していたところ、クジラとみられる物体に衝突したそうです。
目次
クジラと船の衝突事故 潜水艦のソナーが原因なの?
クジラとみられる物体
最近クジラと船が衝突するというニュースをよく耳にします。
広大な海で何でクジラと船が衝突するのか?
それとクジラの中でも頻繁に事故にあうという、マッコウクジラについて、ちょっと興味があったので調べてみました。
高速ジェットが鯨と衝突!熱海~伊豆大島
事故が起きた現場は、伊豆大島から北西方向に向かって約13kmの沖合です。
周辺はクジラの多い海域で、この辺りはを航行する船はスピードを減速するなどして航行してるそうです。
事故に遭ったのは、東海汽船1120便 セブンアイランド友というの高速ジェット船です。
知らなかったのですが、「ジェット船」って飛行機のジェット機から生まれたそうですね。
ジェット機は空気を圧縮して推進しますが、ジェット船は空気の変わり水を利用して船体を海面より持ち上げて進みます。
時速は80キロで東京ー大島間を約2時間で行きます。
スピードが速ければ、それだけ運賃も高いかと思いますが、この船を運航している東海汽船のHPによると、東京ー大島間の片道が5,420円だそうです。
往復で一万円ちょっとで、新幹線の東京ー名古屋間位の金額です。
高速船と衝突?海岸にクジラ死骸 神奈川・小田原
神奈川県小田原市酒匂4丁目付近の海岸で、近所の男性から「波打ち際にクジラが打ち上がっている」と110番。クジラはすでに死んでいた。市によると、6日に東京・伊豆大島沖で高速船と衝突したクジラの可能性があるという。打ち上がったのは全長約15メートルのマッコウクジラで、性別は不明。出典:共同通信 / 2016年2月13日 20時31分
打ち上げられた、クジラの尾びれや背びれを中心に、船のスクリューのようなもので傷つけられたような痕が複数あったそうなので、ほぼ伊豆沖で高速船と衝突したのがクジラであったと断定していいと思います。
クジラと船との衝突の原因は?
当たり前ですがクジラは水の中で生活しています。
ですが哺乳類なので、時々水面に浮上して空気を呼吸します。
その際に船と衝突する事が多いようです。
船のクジラとの衝突事故が、最近増加していることの原因は?
1.捕鯨禁止に伴にクジラの個体数の増加
日本沿岸でクジラやイルカの座礁例や定置網による混穫例が増えている。
2.船の高速化と大型化
船が小型で船足が遅ければ、船もクジラも事前に互いを認知して、
小回りして、回避することができますが、高速、大型になると、
互いに認知してもクジラも船も回避する余裕がなくなる。
3.海上交通量の増加
船の数と航行の頻度が多くなれば、クジラとの衝突の機会が増える。
潜水艦のソナー(水中音波探知機)がクジラの方向感覚を狂わす?
ソナーはジェット機やロケット並みの音が発せれるので聴覚を頼りに泳ぐ海洋生物への影響が懸念されています。
実際に、アメリカ海軍の軍事演習の時に何頭ものクジラが海岸に打ち上げられて死んでいたと報告されいます。
決定版「科学の謎」未解決ファイルという本にも記述があります。
今回の事件とはあまり関係はないですが、海岸に打ち上げられたクジラが爆発したと言う動画を見つけましたのでアップします。
水深600m巨大なマッコウクジラが泳ぐ様子
マッコウクジラが哺乳類の中で世界で一番深く潜れると言われているけど、
誰も実際に潜っているところを見たことがない・・・
と思って色々探していいたら、ありました!
※1分30秒後にマッコウクジラの全体が見えます。
マッコウクジラが物珍しそうに、の小さな目でこちらを見てる様子はとてもカワイイですね^^
深海で何を食べるのか?
マッコウクジラの胃の中からダイオウイカが出てきたことや、頭部にあるダイオウイカのモノと思われる巨大な吸盤の痕と、引っかき傷などからマッコウクジラの主食は、ダイオウイカだと言われています。
ダイオウイカはです。
体長6メートルを超えると言われてます。
水深2000メートルの深海で繰り広げられる、歯のある哺乳類の中では世界最大であるマッコウクジラと世界最大の無脊椎動物と言われているダイオウイカとの戦いを誰も見たことはありませんが、相当ダイナミックだったんでしょうね。
マッコウクジラとダイオウイカの戦闘の模様!?

アメリカ自然史博物館に展示されている伝説的なマッコウクジラと、
ダイオウイカの戦闘をイメージした模型です。
まとめ
マッコウクジラの主食はイカなので人間は食べられませんが、あの大きな体が近づいて来ると怖いですよね。
「鯨」と言う字は、読んたそのまま「魚」が数字の単位の「京」。
単位を表す「京(ケイ)」(億の100,000倍、兆の10,000倍)が充てられた、という説があるのだそう。
潜水艦のソナーがクジラの感覚をマヒさせている説もありますが...
残念ですが、今後も、クジラと船の衝突事故は無くならないような気がします。