指の長さと性的指向には関係性があると大学の研究で発表されました。
その指向や根拠について調べてみました。
性的指向と指の長さの関係性
人差し指と薬指の長さ
イギリスのエセックス大学の研究によると「人差し指と薬指の長さが違う女性は、同性愛者になる可能性が高い」と発表されました。
エセックス大学の研究チームは、女性の一卵性双生児18組の指の長さを測って調べました。
いずれの双子も、1人は異性愛者でもう1人は同性愛者でした。
この結果...
平均して、人差し指と薬指の長さが違う特徴は、同性愛者の女性にのみ見られるそうです。
そして、左右の手でも左手だけに見られる特徴です。
その理由は?
これらの理由は、胎児の時に「男性」ホルモンのテストステロンをより多く浴びたからかもしれないと、同大学の研究チームは説明しています。
研究チームはまた、男性の一卵性双生児14組の指も測定しました。
女性と同様に1人が異性愛者、もう1人が同性愛者の双子の場合を調べた結果、男性の一卵性双生児の指の長さと性的指向に関連性は見られませんでした。
男性も女性も子宮内でテストステロンを浴びるが、より多く浴びる場合があるのかもしれないという。
論文を執筆したエセックス大学心理学部の講師、チュースデー・ワッツ博士によると、
「遺伝子がまったく同じ一卵性双生児で性的指向が異なることがある。なのでこの違いには、遺伝子以外の要因があるはずだ」と話しています。
これにより性的指向は子宮内で決定されるようです。
そして、浴びる男性ホルモンの量や、ホルモンに各自の体がどう反応するかで、異なることが、研究からうかがえます。
より多くのテストステロンに触れた人は、バイセクシュアルまたはホモセクシュアルになる可能性が高いようです。
そして、ホルモン量と指の長さの違いには関連性があることから、人の手に注目すれば、その人の性的指向のヒントがあるようです。

エセックス大学(英語:University of Essex)は、1964年に設置された英国の研究型国立大学。
出典:Wiki
社会科学分野の研究は世界的に高い評価を得ており、キャンパスは世界130カ国を超える各国からの留学生や世界中から集まった講師陣が集うコスモポリタンな環境になっている。卒業生に、ノーベル平和賞受賞のオスカル・アリアス・サンチェスやノーベル経済学賞受賞のクリストファー・ピサリデスなどがいる。特に人権分野は国際的にも一目置かれた存在で、卒業生は国連など世界の人権分野で活躍している。
まとめ
男性よりも女性の方が 指の長さによる性的指向は顕著に表れるようです。
胎児の時に「男性」ホルモンのテストステロンをより多く浴びるとは、具体的にはどんな感じで浴びるのかイメージが掴めませんが、この分野の研究もどんどん進んでいるので新しい発見もあるかも知れません。
どちらにしても、気になる女性がいる場合は左指を確認する方がいいようですね。