2週間で10キロのダイエットは可能?
一滴の水も、一口の食べ物も体に入れなければ、2週間で10キロの減量の目標は達成できるかもしれません。
ダイエットの停滞期のホメオスタシスのことをご存知でしょうか。
ホメオスタシスとは?
ホメオスタシスとは、ダイエットで1ヶ月以内に体重の5%以上が減ると、人間の体は自己防衛本能が働き、体は省エネモードとなり、カロリーの消費が抑えられ、より多くのカロリーを体内に取り込もうとします。
- 100kgの人は5kg
- 50kgの人は2.5kg
1ヶ月以内に減ると、ホメオスタシスの機能が働きます。
2週間で10kgの減量をすると、体重100kgの人なら10%、50kgなら20%の割合になり、体に負担がかかりすぎるためお勧めすることはできません。
そして、たとえ痩せることができたとしても、体内で異変が起き、体調を崩して健康的に美しく痩せることはできません。
また、たとえ2週間で10キロの減量に成功しても、その体系をキープすることが非常に難しくなっています。
急激な減量でダイエットの目標を達成した人の中で、二人に一人はリバウンドして以前の体重に戻るか、以前よりも太るという結果が出ているそうです。
ダイエットで重要なのは、むしろ、努力して痩せたボディをどうやって維持し続けるかです。
しかし、2週間で10キロのダイエットは無理でも、ダイエットは健康のためにとても大切です。
一般的にダイエットに成功するためには、どんな点を注意すれば良いでしょうか。
ダイエットの成功の鍵は?
ダイエットに成功するには、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やして、体の中の余計な脂肪を燃焼する必要があります。
ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも多く消費するとでしたよね。
そのためには、今食べている食品のカロリーを知ることがまず大切です。
アプリを使う
写真で手軽に食事記録&カロリー管理が出来るFoodlogというアプリがあります。食べる前に写真をとるだけで、その場でカロリーが瞬時に表示されます。
最近では、料理のレシピやレストランのメニューでもカロリーが表示されていますね。
スターバックスなどでも、シナモンロールなどの商品の値札に、一個何カロリーかが載っています。
運動消費カロリー
また、運動消費カロリーについても知る事が大切です。
フルマラソンを42.195km走った後は、体重がかなり減っていますが、それは、42.195kmの距離を移動するために、カラダの筋肉が体内のエネルギーを使ったためです。
体重60kgの人が、4時間で走った時の消費カロリーは約2400kcalだそうです。
人が1kg痩せるのに7000kcalの使う必要があるため、痩せるという事がいかに大変かがわかります。
フルマラソンは大げさな例ですが、このような運動の消費カロリーについて知る事も大切です。
1日の摂取と消費
ダイエットの成功の鍵は、摂取カロリーよりも多めに運動でカロリー消費しながら、1日の摂取と消費で、マイナスが出るようにする事です。
また、最も大切なことは、痩せようという強い意志を持つことです。
恋人にアタックするとか、ウェディングのドレスを着るとか、何か特別な痩せるための動機付けが必要です。
強い目的意識と正しいダイエットの知識を持てば、必ずダイエットに成功することができます。
ネットには、ダイエットの方法があふれていますし、テレビでも感動のダイエット番組がありますね。
減量の数値にこだわるのではなく、どうやったら健康的に痩せるかについての正しい知識を持ち、そして痩せるという強い意志を持つことから始めましょう。
まとめ
2週間で10キロのダイエットに成功するには、摂取と消費のバランスを考えて生活し、さらに、体の中に溜まった10キロの脂肪を燃焼する必要があります。
時間をかけて健康的に痩せるよう、日頃から食事と運動で自己管理してゆくことが大切です。
ダイエットを始める時の、スタート時点の体重にもよります。