大富豪までは行かなくても富豪と呼ばれる人たちはどのような道筋を通って資産を築いたのでしょうか。気になったの調べてみました。
目次
富豪に成るためのロードマップ
富豪になったほぼ全員が、下記の3つの行動のいずれかを取ったことにより、100万ドル以上の富を築いています。
それでは一つずつ見て行きましょう。
1.起業する
当たりと言えばスゴク当たり前なんですが、
富豪になった人の最も一般的方法が起業です。
一般的に、富豪とは、年収3千万~5千万ぐらいで、資産1億円以上を言います。
この条件はだいたい医者、弁護士などの専門職の平均な条件と同じです。
世界で最も裕福な人たちのうち、47%が起業家です。
自分で会社を起業すれば、その会社で社員を採用し、その社員の時間を活用することで、会社の拡大と富の構築を出来ます。
また、創業者にはならなくてもベンチャービジネスに参加することで、同じような利益を得ることも出来ます。
例えるなら、アップルを創業したスティーブン ・ ジョブズとスティーブン・ウォズニアックという関係です。
二人の性格は全く正反対ですが、二人で協力してこのガレージから世界のアップルを起業しました。

また、創業当初の社員には、持ち株制などの株式報酬が与えられることも多いようですね。
日本ではZOZOTOWNの草創期の社員の中には持ち株制度により、今は悠々自適な生活を送ってる方もいるようです。
ここまで聞いて...
「そんなにいい話ばかりなら、みんな起業してるよ!」
と思われる方も多いと思います。
確かに、
そうなんです。
成功の確率は10分の8
起業家の10人中8人は、創業から1年半以内に事業に失敗しているとも言われています。
と言うことは、全体の20%としか成功しないことになります。
世の中甘くないんだよ。
本当にそうでしょうか?
パレートの法則というのをお聞きになったことありますか?
パレートの法則とは?
パレートの法則とは、1986年にイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が論文で提唱した、「物事を構成する要素が全体に占める割合はかたよりがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考えのことです。
これは、よく言われる、
「企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している。」
この80:20の法則を応用すれば、起業した時の成功の比率がアップします。
具体期には、起業した人の成功と失敗の事例を100社集めて分析して、成功事例の約20社を選出して、何が他の80社と違ったのか分析します。
そんな分析はちょっと面倒くさい...
と言う方には、こんな本はどうでしょうか?
この本は、大学の授業やゼミでも活用されています。
会社の起ち上げた方、サービスの起ち上げ方に関して体系的にまとまっているもので、起業に対するイメージを掴み、教科書的な役割を担ってくれます。
ちょっと「起業」が長くなりましたので、次の項目に進みたいと思います。
漠然と起業したいけど...
まだ、具体的なイメージがわかない、
資金と時間がない、
という方には、「起業」だけが富豪への道ではありません。
専門分野を極めて、スキルアップをするという道もあります。
では、具体的なスキルUPについて見てみましょう。
2.スキルUPする
オンリーワンもしくは、他の追随を許さないほどの高いスキルを持っていれば、そのスキルをもとにして高い報酬を稼ぐことが出来ます。
この中には、医者、弁護士などの専門職も含まれます。
それと近年需要が激増している、SE、営業、コンサルタント、マネジャー職なども、このスキルを磨くことに該当します。
とにかくです。
折り紙でもいいし、
ヨーヨーでもいいし、
釣りでもいいし、
BBQの達人でもいいし、
ラーメン評論家でもいいし、
その道のプロになることです。
例えば、ラーメン評論家・石神秀幸さんをご存知ですか?
その豊富な知識を糧に、飲食店や食のコンサルタント会社を経営し、3000万円以上の年収を得ていると言われています。
石神さんも最初から成功した訳ではなく、最初は、1995年にテレビ東京の「TVチャンピオンラーメン王選手権」に出演し、第3回、第4回と連続して優勝しました。
そのライバルを寄せ付けない圧倒的な強さで勝ちぬき石神さんの存在は世の人を驚かせました。
とは言え、ラーメンが好きじゃなければラーメン評論家になれませんよね。
そこまでラーメンが好きでなければMBA取得はどうでしょうか?
MBA取得する
起業した人がよく通過するスタートラインとして挙げらるのがMBA取得です。
起業は成功して富を築くか失敗してお金を失うかの、まさに一発勝負ですが、何かのスキルを極めておけば、完全に収入源を失うことはありません。
例えばです。
CEOになりたい人はMBA(経営学修士)を取得することが多いようです。
MBAの学位を取った人の多くは、卒業してから約3年で入学以前の前職の2倍以上に年収を増やしているケースが多く見らます。
このパターンでMBA取得から社長になった有名人は、楽天の三木谷社長、
ローソンの新浪剛史社長、 DeNAの南場智子会長など、早々たる人達です。
とは言え...
起業まで情熱もなく、MBAを取得するほど勉強家でもなければ
どうすればいいでしょうか?
3.投資する
富豪になるための最も実行しやすい方法は、間違いなく、この投資です。
起業のリスクを冒すこともなく、正気とは思えないほど必死に働いたり、勉強する必要もありません。

ただ自分のお金を自分のために働いてもらうだけ。
そして、この投資の一番良いところは、自己資金があれば誰にでもできることです。

「そんなの分かってるけど自己資金がない」
株、為替、債券などの投資には自己資金がどうしても必要です。
唯一、自己資金が限りなくゼロに近い投資が出来るのが不動産投資です。
確かに自己資金ゼロでの不動産投資はリスクがありますが、案件によって、そして政府系のローンを組むことによって可能です。
この分野でも、パレートの法則は有効です。
まず事例を集めて、成功体験を濃縮して、方向を絞り、物件を探す。
今の日本は、新築よりもリフォームなどの物件も面白いです。
自分で簡単なリフォームをして転売して資金を貯めるやり方もあります。
まとめ
あと一つ富豪になれる手段があるとすれば、それは相続です。
ほぼ何の努力もなく資金が入ります。
とは言えです。
相続で遺産を受け継いだ人が富豪であり続ける割合は全体の16%程だそうです。
日本でも創業者は三代続かないと言われていることからも、その難しさが分かります。
ならば、ご紹介した3つのコンビネーションからのスタートはどうでしょうか?
起業を視野に入れながら、資金を貯め、スキルを磨く。
起業を視野に入れながら、資金を貯め、スキルを磨く。
起業を視野に入れながら、資金を貯め、スキルを磨く。
響きがいい言葉なので3回書いてしまいました。
起業を視野に入れながら情報を集め、資金を貯める計画を立て、スキルを全力で磨く。これを3年実行すれば富豪の仲間入りが出来る可能性大です。