
と疑問を持っている人が解決出来る記事になっています。
なぜなら、これから紹介する『左利きがスポーツで有利な理由と活躍する6人の選手 まとめ』は、その道のプロと専門家が検証した内容が記事となっているからです。
記事前半では『左利きがスポーツで有利な4つの理由』について解説し、記事後半では『左利きのスポーツ選手』を紹介します。
この記事を読み終えることで、『左利きがスポーツで有利な4つの理由』が理解できるだけではなく、実際に左利きで活躍するスポーツ選手が分かります。
左利きがスポーツで有利な理由と活躍する6人の選手 まとめ
左利きがスポーツで有利な理由と活躍する6人の選手がネットで話題になっているので紹介します。
左利きの人は全人口約10%~12%だと言われています。
大体10人に1人の割合とは、少ない感じがしますが...
その割には、左利きの人の色々な分野での活躍は目立つと思いませんか?
左利きがスポーツで有利な理由
なぜ左利きはスポーツで有利だと言われているのでしょうか?
ここがポイント
そのわけは、一言でいうと左利きのめずらしさにあります。
左利き選手との対戦が少ない
ボクシング、フェンシング、野球、テニスなど一流のプロスポーツの選手には、左利きの人がたくさんいます。
左利きは、文字を書くのに苦労しますが、その代わりスポーツでは大きなアドバンテージがあります。
左利きのスポーツ選手が有利なポイントは、
- 左利きの選手との対戦が少ない
- 左利きが少くポジション争いもない
特に、野球やサッカーのような対人系スポーツでは、左利きのアドバンテージは絶大です。
なぜならば、普段の練習相手が右利きである場合が多く、左利きの人間の動きに慣れていないので動きの予想が難しくなるからです。
例えば、左利きのピッチャーや左利きのストライカーなどです。
それに対して左利きの選手は、普段から右利きの選手を相手にしていることが多いので、対応力が右利きの選手より高いと言われています。
さらに、左利きの選手が対戦相手でも、自分が左利きなので動きの予想も簡単に出来き、左利きの選手はスポーツにおいて有利だと言われています。
次に左利きの能力について見てみましょう。
空間把握能力が高い
左利きの人は、空間認識能力が優れており、3次元空間をとらえるのが得意だとされています。
そのため、左利きの人は、物体が3次元空間に占めている状態を素早く正確に把握する能力が必要な職業に向いています。
左利きの能力が活かせる職業として、
- スポーツ選手
- パイロット
- 建築士
- デザイナー
などに左利きの人が多いのも分かります。
元サッカー選手の本田圭佑さんが空間認知能力を高めるトレーニングをしていました。
空間認知能力を高めるトレーニング。子供には特にいいんで、毎日1、2回くらいでいいので、トライしてみてください。 pic.twitter.com/gPilOpkcZY
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) November 8, 2018
次に、具体的にどんなスポーツに向いているの見てみましょう。
反応速度の速いスポーツ向き
左利きは反応速度を求められるスポーツに向いているという研究結果があります。
反応速度を求められるスポーツの代表格として、
- 野球:ボールが投げられてからバットに当たるまでの時間の短さ
- ラケット競技:ボールがラケットで打たれてから相手のラケットに当たるまでの時間の短さ
などがあげられます。
ドイツのオルデンブルク・カール=フォン=オシエツキー大学フロリアン・ロフィング博士は、各種スポーツの2009~2014年における上位選手100人及びスポーツの反応速度を研究しました。
その結果、試合の時間的プレッシャーが大きい競技ほど、上位の中に占める左利きの選手の数が増えることが明らかになりました。
引用元:フロリアン・ロフィング博士
全人口における左利きの割合は約10%と前述しましたが、テニスの上位選手における左利き選手の割合は、男子26%、女子19%と大きく平均を上回ています。
同じく、
- クリケットでは約20%(5人に1人)
- 野球では、なんと約33%(3人に1)
このように、スポーツは左利きが有利という説の裏付けとなる数字です。
さらに左利きは、育った環境が影響するのか逆境に強いようです。
詳しく見てみましょう。
左利きは好戦的で逆境に強い
2005年フランスの研究者の発表では、最も平和的な社会では左利きが人口の約3%を占めていますが、最も好戦的な社会では27%を占めていることを発見しました。
例えば、平和的なブルキナファソのジュラ族における左利きの割合は3.4%のみです。
その一方で、アマゾンで暮らす暴力的なヤノマミ族では、人口の23%が左利きです。
どうしてなんでしょうか?
一説には闘争仮説によって裏付けられるといいます。
この説を唱えるロフィング博士によると、
闘争仮説によれば、頻度依存型選択は、対決の場で相対的に珍しい左利きを有利にした。これは人類において利き手の多型が安定して維持されるメカニズムの1つである。
引用元:ロフィング博士
つまり、相手の不慣れを利用することが戦いにおいては武器になるようです。
左利きが逆境に強いことは何となくイメージ出来ると思いますが、ちょっと奥が深くて理解するが難しいですね。
左利きは、対戦相手が少なくて、空間認識力に優れていて、さらに逆境に強いのでスポーツにはもちろん向いてますが…
それだけじゃなく、大統領にも左利きが多いって知ってますか?
参考:歴代アメリカ大統領15人中7人が左利き!なぜそんなに多いのか?
左利きで活躍しているスポーツ選手
サッカー選手で言えば、 史上最高のサッカー選手と呼ばれているメッシ選手が左利きです。
日本だと中村俊輔選手、本田圭佑選手も左利きです。
ボクシングで言えば、パッキャオ選手も左利きです。
ちなみにメッシ選手は、現在スペインのバルセロナというサッカーチームに所属していますが、その月給がいくらだと思いますか?
なんと!日本円で10億円です。
2位のクリスチャン・ロナウドの約2倍です。
もし、メッシ選手が右利きならそこまで稼げていたでしょうか。
それでは、左利きで活躍しているスポーツ選手6人を紹介していきます。
クルム伊達公子(テニス)
テニスにおいても左利きの選手は驚異的な存在です。
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Kimiko Date |
国籍 | 日本 |
出身地 | 同・京都府京都市 |
生年月日 | 1970年9月28日 |
身長 | 163cm |
体重 | 53kg |
利き手 | 右 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 | |
デビュー年 | 1989年 |
引退年 | 1996年 (1回目) 2017年 (2回目) |
ツアー通算 | 14勝 |
シングルス | 8勝 |
ダブルス | 6勝 |
生涯通算成績 | 634勝410敗 |
シングルス | 450勝268敗 |
ダブルス | 184勝142敗 |
生涯獲得賞金 | $3,988,378 |
本来は左利きです。
子供の頃に日本の習慣に従って右利きに直されました。
そのため、テニスの試合でも相手選手がバックサイド(左側)に打ってきたボールを左打ちする場面がしばしば見られました。
日常生活でも、サインの時などに左手を用いることがあるようです。
パッキャオ(ボクシング)
※アリババの創業者ジャック・マーとのツーショット写真
ボクシングは、特に顕著に左利きの選手が有利になるスポーツです。
それはなぜか?というとボクシングは相手の動きを予測するスポーツだからです。
相手の動きを予測するには、右利きの選手にとっては左利きの選手の動きは予測しにくいものです。
マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao)は、フィリピンの政治家、プロボクサー、フィリピンプロバスケットボールリーグのバスケットボール選手兼ヘッドコーチ。
本名 | エマヌエル・ダピドゥラン・パッキャオ |
---|---|
通称 | Pacman(パックマン) Mexican Killer(メキシカン・キラー) The Destroyer(破壊者) |
階級 | ライトフライ級 - スーパーウェルター級 |
身長 | 166cm |
リーチ | 170cm |
国籍 | フィリピン |
誕生日 | 1978年12月17日(41歳) |
出身地 | ブキドノン州キバウェ |
スタイル | サウスポー |
パッキャオ選手は、史上2人目の6階級制覇王者(海外では8階級制覇と紹介されることが多い)を成し遂げた人物でフィリピンの国民的英雄です。
桃田賢人(バトミントン)
東京オリンピックでは惜しくもメダルを逃してしまいましたが、現在も現役バリバリで世界ランキン1位をキープしてます。
基本情報 | |
---|---|
名前 | 桃田賢斗 |
生年月日 | 1994年9月1日(25歳) |
性別 | 男性 |
国籍 | 日本 |
出身地 | 香川県三豊市 |
身長 | 175cm |
血液型 | A |
選手情報 | |
利き腕 | 左 |
種目 | シングルス |
日本代表歴 | 2011-2016,2018- |
主な戦績 | |
世界ランク(最高) | 1位 |
日本ランク(最高) | 1位 |
経歴 | |
所属 | NTT東日本 |
桃田健斗の名前の由来はアメリカのコミック『スーパーマン』の主人公クラーク・ケントで、世界で一番強い人になるようにと名付けられた。
引用元:WIKI
名前からして世界一になるべくしてなったという感じがします。
違法賭博による無期限出場停止処分からの快進撃、普通はそのまま
停滞してしまうパターンが多いですが、桃田選手は左利きらしく逆境に強いですね。
石川佳純(卓球)
#石川佳純 21年 #東京五輪 内定に「一日一日努力していきます」|#テレビ東京スポーツ:#テレビ東京 https://t.co/kZ4Qhwk4Yn
— tvtokyosports (@tvtokyosports) March 28, 2020
基本情報 | |
---|---|
愛称 | かすみん |
生年月日 | 1993年2月23日(27歳) |
国籍 | 日本 |
生誕地 | 山口県山口市 |
血液型 | O型 |
身長 | 157cm |
体重 | 49kg |
血縁者 | 岩谷直治、竹下登、岩谷時子 |
選手情報 | |
世界ランキング | 最高3位 現在3位 |
段級位 | 9段 |
利き腕 | 左 |
総理大臣だった竹下登さんが遠縁の親戚にあたるそうです。
スゴイ家系ですね!
ちなみに、5学年下の妹の石川梨良さんも左利きの卓球選手です。
本田圭佑(サッカー)
to doctors, nurses and all health care workers... pic.twitter.com/NMvqX69RZR
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) April 1, 2020
本田圭佑選手は、プライベートでは、いつも両腕に腕時計をつけているそうです。
両腕に時計をつけてる理由について、
2008年に同じくサッカー選手の安田理大さんから尋ねられたときは「誰が時計は片腕って決めたん?」とはぐらかしていました。
2013年(CSKAモスクワ在籍中)にロシア誌『Futbol』のインタビューを受けた際は、
と答えています。
やっぱり少し変わっていますね。
プロフィール | |
---|---|
ラテン文字 | HONDA Keisuke |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
生年月日 | 1986年6月13日(33歳) |
出身地 | 大阪府摂津市 |
身長 | 182cm |
体重 | 74kg |
選手情報 | |
在籍チーム | ブラジル ボタフォゴFR |
ポジション | MF / FW |
背番号 | 4 |
利き足 | 左足 |
メッシ(サッカー)
メッシ選手は、史上最多となる6回のバロンドールに輝くなど、サッカー史上最高の選手の1人とされています。
ジョゼップ・グアルディオラやシャビ、セルヒオ・バティスタなどサッカーの有名な監督も、歴代最高の選手にメッシ選手の名前をあげています。
メッシ選手は、サッカー以外の私生活面では、非常に寡黙な性格なようです。
酒席やパーティーに招かれても、隅の方でたたずんだままで談笑を黙って見ています。
友人が料理を取り分けると、メッシは「ありがとう」と小声で答え、そのまま大人しくしているそうです。
サッカーをプレイしている時とは全く違うようですね。
この投稿をInstagramで見る
本名 | リオネル・アンドレス・メッシ・クッシッティーニ Lionel Andrés Messi Cuccittini |
---|---|
愛称 | レオ、リオ、メシアス |
ラテン文字 | Lionel MESSI |
基本情報 | |
国籍 | アルゼンチン スペイン |
生年月日 | 1987年6月24日(32歳) |
出身地 | ロサリオ |
身長 | 170cm |
体重 | 72kg |
選手情報 | |
在籍チーム | FCバルセロナ |
ポジション | 右ウインガー |
背番号 | 10 |
利き足 | 左足 |
サッカー選手の次はボクシングの選手を紹介します。
まとめ
左利きがスポーツ選手に多い理由をまとめです。
左利きがスポーツで有利な理由とは、
- 左利き選手との対戦が少ない
- 空間把握能力が高い
- 反応速度の速いスポーツ向き
- 左利きは好戦的で逆境に強い
左利きのスポーツ選手は、反応速度の速いスポーツに向いてます。
そして、左利きと対戦した回数が少ない相手と対戦しながら、得意の空間把握能力を生かして逆境を越えて成長します。
左利きで活躍している6人のスポーツ選手は、
- クルム伊達公子(テニス)
- パッキャオ(ボクシング)
- 桃田賢人(バトミントン)
- 石川佳純(卓球)
- 本田圭佑(サッカー)
- メッシ(サッカー)
この6人からイメージ出来る左利きのスポーツ選手象は、
- 本田選手のように両腕に時計をつける個性的
- メッシ選手のように私生活ではシャイ
- パッキャオ選手のようにボクシングから政治家までのマルチタスクをこなす
- 桃田選手のように逆境を糧に成長
そして、
- 石川選手のように良きお姉さんタイプで
- クルム伊達選手のように自分を持っている
もしも、子供の左利き矯正を考えているなら...
まずスポーツをさせて適性を見極めて、自由に育てるのがいいのかも知れません。
もしかしたら日本で初めての左利きの総理大臣になれるかも知れませんね。